お気に入りの缶バッジを大切に持ち歩きたいけど、どうやって持ち運べばいいのか悩んでいませんか?本記事では缶バッジを安全に持ち運ぶための便利なグッズを4つご紹介します。
缶バッジ収納ホルダーやキーホルダー、クリアポーチ、ロゼットなど、それぞれのメリット・デメリットも詳しく解説しますので、自分にぴったりの持ち歩き方を見つけて、お気に入りの缶バッジをいつでもどこでも楽しんでください。

缶バッジの持ち歩きに便利なグッズは4つ
大切な缶バッジを傷つけずに持ち運ぶのに便利なグッズを4つご紹介します。
缶バッジ収納ホルダー
お気に入りの缶バッジを日常的に楽しみたい方におすすめなのが、このホルダーとボックスです。ホルダーは外出先での持ち歩きに適しており、自慢のコレクションをイベント会場で見せるのにも最適です。
一方、ボックスは家での保管向きで、可動式の仕切りを使い缶バッジの大きさや形状に合わせてすっきり整理できるため、自宅でも美しく飾りながら管理できるでしょう。
缶バッジキーホルダー
缶バッジを傷つけずに持ち歩きたい方には、缶バッジキーホルダーがぴったりです。簡単にバッジを収納でき、衣服やバッグを穴開けせずに済むため安心して使えます。
さらにダイソーやセリアといった100均ショップで手軽に手に入るため、持っている缶バッジの数に合わせていくつも揃えられるでしょう。気分やシーンに応じて気軽に付け替えられる点も嬉しいです。
クリアポーチ
推し活用クリアポーチは、大切な缶バッジを傷や汚れから守りつつ、おしゃれに飾れるのが魅力です。イベント会場で推しへの愛をアピールするため、透明ポーチに好きな缶バッジを自由に並べて個性を表現するファンが急増しています。
透明なので、バッジのデザインが一目で楽しめ、自宅で飾って楽しむだけでなく、そのまま持ち運んで外出先でも気軽に使えます。
缶バッジロゼット
お気に入りの缶バッジを特別感のある形で楽しみたいなら、華やかなロゼットやアクリルフレームを活用しましょう。特にロゼット型ホルダーはバッグの飾り付けにも最適で、バッジ本体を傷から守るだけでなく、リボンの装飾によって見栄えも一気に華やかになります。
痛バのワンポイントとしても映えるため、他の人とは一味違う個性的なアピールをしたい方に最適です。
関連記事:【推し活】簡単な缶バッジロゼットの作り方|おすすめデザインやよくある質問もご紹介!

持ち歩き以外におすすめの缶バッジ活用方法は3つ
大切な缶バッジ、せっかくなら持ち歩く以外にも様々な方法で活用してみましょう。ここでは、お手持ちの缶バッジをさらに楽しむための、持ち歩き以外の活用アイデアを3つご紹介します。
1.コルクボードに画鋲でひっかける
コルクボードを使って缶バッジを飾る際には、平たい画鋲を利用すると便利です。方法としては、缶バッジのピン部分を画鋲に直接引っ掛けるほか、二本の画鋲を横並びに刺して缶バッジを上に乗せる飾り方もあります。
位置の微調整が若干難しいですが、簡単に付け替えでき、レイアウトを楽しめます。安定感を増したいなら、画鋲を二つ使って支えると安心です。
関連記事:コルクボードへの缶バッジの飾り方は?収納におすすめの便利アイテムも詳しくご紹介します!
2.ウォールポケットに収納する
ウォールポケットを活用すれば、コレクションした缶バッジをすっきり整理して飾れます。ポケット部分は透明ビニールのものを選ぶと、デザインがよく見えるうえ、埃などからも保護できます。
ポケットのサイズは大きすぎず、缶バッジがぴったり収まる小さめのものが最適です。壁面を有効活用しつつ、自分だけのお気に入りスペースを手軽に作れます。
3.収納棚に専用スペースを作る
お気に入りのキャラクターの缶バッジをおしゃれに飾るなら、収納棚の一角をディスプレイスペースにしてみましょう。ワイヤーネットやコルクボードを使用すると、レイアウトの自由度が高まり、手軽に配置換えもできます。
また、フィギュアやぬいぐるみなど他のグッズと組み合わせると、統一感がありつつも自分だけの個性あふれる空間を演出できます。
関連記事:缶バッジの集め方は5つ|痛バの作成に必要な缶バッジの数やよくある質問をご紹介! – グラフィック機材株式会社

オリジナル缶バッジの制作に「缶バッジ研究所」がおすすめな理由

「缶バッジ研究所」では、形状や素材に徹底的にこだわり、定番の丸型から特殊形状など、さまざまな缶バッジを取り扱っています。また、製造から発送までを自社内で完結しているため、低価格で高品質な商品の提供が可能です。
さらに「Japan color標準印刷認証」を取得しているため、安定した印刷品質で商品をお届けしています。⇒缶バッジ研究所のサイトはこちらから

缶バッチ 持ち歩きでよくある3つの質問
缶バッジの持ち歩きに関するよくある質問を3つまとめました。
質問1.缶バッジをキレイに保存する方法は?
缶バッジの美しい状態を長く保つには、湿気を避けた環境を整えましょう。特に水分や急激な温度変化がサビの原因になるため、安定した乾燥した空間を選びましょう。
また、バッジ同士が擦れたり傷ついたりしないよう個別に袋で包み、乾燥剤と一緒にジップロックなどで密閉すれば、缶バッジをより良い状態で保管できます。湿気対策の習慣化が重要です。
質問2.缶バッジを集めるおすすめの方法は?
新作のランダム型缶バッジを効率よく揃えるには、SNSで同じ趣味を持つ人と交換する方法が一般的です。まずネットショップなどでボックス買いをし、SNS上で希望するキャラクター同士を等価で取引します。
交換の際、人気度が近いキャラクターを同数で提示すると取引がスムーズになります。過去に発売された缶バッジについては、ネットフリマや中古ショップを活用すると見つけやすいでしょう。
質問3.缶バッジが錆びてしまう原因は?
缶バッジは見た目がきれいでも、金属部分が空気中の湿気や酸素に長時間さらされて徐々に錆が進行してしまいます。普段使いでバッグや衣類につけている場合はもちろん、引き出しの中で保管していても油断は禁物です。
缶バッジはコーティングされているとはいえ、完全に錆を防げるわけではないため、できるだけ湿気を避けた環境での保管が長持ちのポイントになります。
関連記事:缶バッジの錆び取り方法は3つ|錆の原因や予防するポイントを詳しく解説します!

まとめ
本記事では缶バッジの持ち歩きに便利なグッズを4つご紹介しました!収納ホルダーやキーホルダーでしっかり保護するのはもちろん、クリアポーチで可愛く持ち運ぶ方法、さらに缶バッジロゼットでオシャレに身につける方法まで、様々なスタイルに合わせた持ち歩き方が選べます。
さらに、この記事では持ち歩きだけでなく、コルクボードやウォールポケットを使った保管アイデア、缶バッジを綺麗に保つためのヒントもご紹介しました。集めた缶バッジを美しく飾り、長く楽しんでいきましょう。
なお、弊社が運営する「缶バッジ研究所」では、サイズや種類のバリエーションを豊富に取り揃えており、完全自社製造で高品質なオリジナル缶バッジをお届けいたします。
缶バッジ制作が初めてという方も安心してご依頼いただけますので、ぜひ一度ご相談ください。⇒缶バッジ研究所のサイトはこちらから
