はじめて同人イベントに参加される方は、どのように設営を進めたらよいのか分からない方も多いのではないでしょうか。限られた時間とスペースのなかで、効率よくブースを準備するには、工夫や準備が欠かせません。
本記事では、同人イベントでの設営のポイントや設営に便利なグッズ、失敗しがちなケースをご紹介します。また、よくある質問も解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
同人イベントでの設営のポイントは5つ
まず、同人イベントでの設営のポイントについて解説します。
- 机の大きさを事前に把握する
- 値札やポップを準備する
- 商品を立てて陳列する
- テーブルクロスを使用する
- 装飾にこだわる
それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。
1.机の大きさを事前に把握する
限られたスペース内で効率的に展示や販売を行うには、割り当てられたサイズを正確に把握して、レイアウトを検討しなければなりません。一般的なイベントでは、1スペースとして幅90cm、高さ70cm、奥行45cm程度のサイズが与えられる場合が多く、折りたたみ式会議机の半分に相当します。
このサイズを基準に、自分が持参する商品や装飾品を配置するイメージを事前に確認しておくと、当日の設営がスムーズです。また、イベント会場ごとに机の仕様が異なる場合があるため、主催者が提供する情報を事前に確認しましょう。
2.値札やポップを準備する
同人イベントでの展示のおいて、値札やポップは視認性を高めるために、大きな文字や鮮やかな色を使用して、遠くからでも目立つデザインにしましょう。また、商品の名前やジャンル、モチーフなどの情報を明記して、購入者に内容が一目で伝わるようにすると効果的です。
漫画や小説の場合は、簡単なあらすじを添えると、来場者の興味を引きやすくなります。さらに、全商品をリスト化したお品書きを用意して、目立つ位置に配置すると便利です。
なお、同人イベントに出品する場合の値札については、こちらの記事で詳しく解説しています。
関連記事:同人イベントに出品する場合は値札が必要?作り方や設置する方法、よくある質問を徹底解説!
3.商品を立てて陳列する
同人誌でのイベントの場合、表紙を通路側に向けて立てると、遠目からでも目に留まりやすくなります。これには、カードスタンドやイーゼル、タブレットスタンドなどの活用がおすすめです。見本誌は1冊だけ立て、残りは平積みにすると整然とした印象を与えられます。
また、ポストカードやクリアファイルは飾り棚や専用スタンドを使用すれば、整理された見栄えのよい配置にできます。さらに、小物類であるキーホルダーやバッジなどは、ウォールポケットやボード類を活用するとスッキリと陳列でき、来場者が手に取りやすいです。
4.テーブルクロスを使用する
机に布を敷くと、頒布品を置くだけよりも視覚的な魅力が増して、サークルの個性を表現できます。また、作品のテーマや色合いに合ったデザインを選ぶと、スペース全体が統一感のある雰囲気になります。
さらに、テーブルクロスのサイズは、一般的な机に適した幅90cm×高さ130cm程度がおすすめです。このサイズであれば、机をカバーしつつ通路側に垂れる部分ができるため、さりげなくスペースの印象を引き立てられます。
派手すぎる柄やスペースにそぐわないデザインは避け、全体の調和を意識しましょう。
5.装飾にこだわる
頒布物が少なく、スペースが寂しい印象になりそうな場合でも、工夫次第で魅力的な展示が可能です。たとえば、ディスプレイに高さを出すために、小さな台やスタンドを使い商品を立体的に配置すると、スペース全体に動きが生まれます。
さらに、頒布物以外のアイテムをテーマに沿って配置するのも効果的です。たとえば、アクリルスタンドや関連する小物を装飾として利用して、作品世界を演出すると訪問者の目を引きます。しかし、それらが販売品ではない場合は明確に区別して、会場規定を守るようにしてください。
同人イベントの設営にあると便利なグッズは3つ
次に、同人イベントの設営にあると便利なグッズについて解説します。
- 養生テープ
- コインケース
- ポスタースタンド
それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。
1.養生テープ
養生テープは、簡単に剥がせる特性を活かして、ディスプレイの仮止めやレイアウトの固定に最適です。ガムテープと違い、跡が残りにくいため、テーブルや展示物を傷める心配がありません。
一方、値札やポップの貼り付けには、デザイン性のあるマスキングテープがおすすめです。さりげなく装飾効果も加えられます。しかし、マスキングテープは粘着力が弱いため、運搬する際の梱包にはガムテープを使用しましょう。
2.コインケース
イベントでの販売時には、小銭の管理をスムーズにするためにコインケースを用意するのが便利です。商品の価格が細かい場合、コインを種類ごとに分けて収納できるケースを選ぶと、会計の際に時間を短縮できます。
また、数種類をまとめて保管できるタイプや、コイントレーを使うとお金の受け渡しがスムーズで、ミスを防げます。さらに、お札の保管には封筒やクリアケースを活用すると、見た目も整い整理がしやすいです。
3.ポスタースタンド
同人誌の表紙やサークル名、作品のイメージを盛り込んだポスターを掲示すると、遠くからでも訪問者の視線を引きつけやすくなります。机上だけでなく、縦方向の空間を活用すれば、スペース全体の印象をより豊かにできます。
また、床置きタイプのスタンドは大型ポスターに適しており、卓上タイプは机の上に設置できるため、小型の掲示物に便利です。展示する位置を来場者の目線に合わせると、より効果的に情報を伝えられます。
同人イベントでの設営で失敗しがちなケースは3つ
次に、同人イベントでの設営で失敗しがちなケースについて解説します。
- 商品が分かりにくい
- 装飾が少ない
- 商品が少ない
それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。
1.商品が分かりにくい
イベントに参加する一般来場者は、事前に欲しいアイテムや訪れるサークルをリストアップしている場合が多いです。このため、限られた時間内で効率よく回るために、商品やジャンルが明確でないスペースは見過ごされる可能性があります。
一方で、サークルが扱うジャンルや商品の特徴が一目で分かる工夫は、はじめて訪れる人にも立ち寄ってもらいやすいです。さらに、目立つポップや分かりやすい商品紹介を用意しておけば、興味を引くきっかけになります。このように、来場者の視点を意識した見せ方を心がけましょう。
2.装飾が少ない
同人イベントでは、装飾が一切ないスペースは目立たず、来場者から「魅力が伝わらない」と判断される場合も少なくありません。周囲のサークルが工夫を凝らしている場合、装飾のないスペースは比較して見劣りしてしまいます。
このため、テーブルクロスを敷いたり、商品の価格や特徴を記載したポップを設置したりすると、スペースの魅力を引き立てられます。少しの手間で、訪れる人への印象が大きく変わる点を意識して準備を進めましょう。
3.商品が少ない
商品が少ない場合でも、表紙だけでなく裏表紙も展示すれば、視覚的なボリュームを増やせます。また、表紙デザインを活かしてクリアファイルやポストカードなどの商品を追加すれば、ラインナップに幅が生まれます。
さらに、自分たちのサークルや作品への想いを込めた小冊子や紹介カードを作成すると、来場者にサークルの魅力を伝える機会が増えるに違いありません。限られた商品数でも、レイアウトや展示方法を工夫すれば、スペースをより魅力的に演出できます。
同人イベントの設営でよくある3つの質問
最後に、同人イベントの設営でよくある質問について紹介します。
- 質問1.同人イベントで意識したいポイントは?
- 質問2.同人イベントで販売する缶バッジの相場は?
- 質問3.接客しやすいレイアウトのコツは?
それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。
質問1.同人イベントで意識したいポイントは?
イベント会場では、商品の目立ちやすさが売り上げに直結するため、視認性の高いデザインの値札やポップを用意しましょう。鮮やかな色合いと大きくはっきりした文字で記載すれば、遠くからでも内容が分かりやすくなります。
また、ポップには商品の特徴やジャンル、キャラクター、対象年齢などの基本情報を記載して、漫画や小説の場合は簡単なあらすじを添えると、興味を引きやすくなります。また、取扱商品を一覧にしたお品書きを配置すれば、来場者が効率よく商品を確認でき、売り切れ状況も一目で伝えられます。
質問2.同人イベントで販売する缶バッジの相場は?
同人缶バッジの価格設定は作り手の目的や状況によって幅があり、通常100円〜300円程度で販売されています。趣味として、コストを気にせずに100円程度で提供する場合もあれば、制作費を回収する目的で200円に設定するケースもあります。
さらに、知名度の高い作家や人気サークルでは、300円でも十分な需要があるため、価格はさまざまです。しかし、公式グッズの缶バッジ(57mmサイズ)の価格は約440円が一般的とされているため、同人缶バッジの場合は一般的な価格より低く設定する方が購入されやすい傾向があります。
なお、缶バッジのオリジナル制作でおすすめの会社については、こちらの記事で解説しています。
関連記事:【2023年最新】缶バッジのオリジナル制作でおすすめの会社10選|よくある質問もご紹介!
質問3.接客しやすいレイアウトのコツは?
イベント当日には、自分やスタッフが快適に対応できるように、スペース内側の準備も大切です。スムーズな接客をするために、会計用品や必要な道具を使いやすい配置に整えておくと便利です。たとえば、会計にはトレーや小型の収納ボックスを使用すると、お金のやり取りがスムーズになります。
また、ウォールポケットを設置して、小物をすぐに取り出せる状態にしておくのもおすすめです。机にフックを取り付けて、バッグや道具類を掛けておけば、スペースを有効活用できます。さらに、飲み物や軽食などの長時間滞在に必要なアイテムは、手の届く場所にまとめておきましょう。
まとめ
本記事では、同人イベントでの設営のポイントや設営に便利なグッズ、失敗しがちなケースをご紹介しました。
同人イベントでの設営は、限られたスペースを効果的に活用して、缶バッジやキーホルダー、小説、漫画などの作品を引き立てるための大切な作業です。ポイントとして、机の大きさを事前に把握して、値札やポップで商品の魅力を伝える工夫が必要です。
さらに、商品は立てて陳列して、テーブルクロスや装飾でブース全体の雰囲気を整えると、訪れる人の目を引きやすくなります。設営の際には、養生テープやコインケース、ポスタースタンドなどの便利グッズを準備しておけば、設営作業がスムーズに進みます。
値札やポップの貼り付けには、デザイン性のあるマスキングテープがおすすめです。また、商品が分かりにくい陳列や装飾の不足、在庫の少なさなどは失敗しがちなポイントです。このため、目立つポップや分かりやすい商品紹介や、視覚的にボリュームを増やすなどの工夫が欠かせません。
このように、事前準備をしっかりして、ブースの魅力を最大限に引き出しましょう。
なお、弊社が運営する「缶バッジ研究所」では、サイズや種類のバリエーションを豊富に取り揃えており、完全自社製造で高品質なオリジナル缶バッジをお届けいたします。
缶バッジ制作が初めてという方も安心してご依頼いただけますので、ぜひ一度ご相談ください。⇒缶バッジ研究所のサイトはこちらから