感動的な卒団式を演出するBGM選び、悩んでいませんか? そこで本記事では、2025年最新版として、卒団式にふさわしい感動的な名曲から、明るい思い出を彩るアップテンポな曲まで、幅広いジャンルのおすすめ曲を20選厳選してご紹介します。定番ソングから最新のヒットソングまで網羅しているので、きっとぴったりの一曲が見つかるはず。さらに、卒団式の記念品に関する情報やよくある質問にもお答えします。思い出に残る卒団式を演出するために、ぜひ参考にしてみてください。

卒団式におすすめの曲20選
数々の名曲から、旅立ちの日にふさわしい感動的な20曲を選びました。
1.「ラストソング」Official髭男dism
Official髭男dismの「ラストソング」は、別れの情景を優しく包み込む楽曲です。メンバー自身が故郷を離れた経験をもとに生まれたこの歌には、夢を追い続ける強い想いが込められています。
歌詞の一つひとつが、旅立ちの寂しさだけでなく、新たな道へ進む勇気を与えてくれるでしょう。卒団式のような節目の場面でこの曲を聴けば、仲間との思い出がよみがえり、絆の深さを改めて感じるはずです。心に響くメロディーが、未来への一歩を後押ししてくれるでしょう。
2.「YELL」いきものがかり
いきものがかりの「YELL」は、多くの人々に愛される応援ソングです。2009年にNHK全国学校音楽コンクールの課題曲として使用され、世代を超えて幅広く支持されています。
グループは2017年に活動を一時休止しましたが、2018年に再始動し、現在も注目を集め続けています。メンバーの水野さんが作詞・作曲を手がけたこの楽曲には、時を経ても色褪せない思い出を残したいという願いが込められています。温かいメロディーと歌詞が、大切な瞬間を彩る一曲となるでしょう。
3.「味方」GReeeeN
福島県出身で、歯科医師とアーティストの両方をこなす異色のグループ・GReeeeN。彼らが2022年に発表した29作目の配信シングル「味方」は、映画「ハウ」の主題歌として書き下ろされました。
この楽曲は、どんな時でもそばにいてくれる存在への感謝や絆を描いており、心温まるメッセージが詰まっています。卒団式のような別れの場面で流せば、これまで共に過ごしてきた仲間との時間を振り返り、改めて支え合ってきたことを実感できるでしょう。
4.「ええねん」ウルフルズ
ウルフルズは、日本を代表する4人組のロックバンドで、シンプルで力強い歌詞が多くの人の心を動かしてきました。その代表曲の一つである「ええねん」は、すべてを肯定してくれるパワフルな応援ソングです。努力を重ねてきた人ほど、この曲のメッセージに共感し、胸が熱くなるでしょう。
スポーツに励んできた人なら、挑戦と失敗を繰り返す中で悔しさを味わったこともあるはず。でも、この曲が教えてくれるのは、どんな結果であれ、その経験自体が素晴らしいということ。
5.「バイマイフレンド」bokula.
卒業や卒団のシーンにぴったりの楽曲として注目されているのが、bokula.の「バイマイフレンド」です。2022年にリリースされたこの曲は、別れの切なさと感謝の気持ちをポップなリズムにのせて届けてくれます。
共に過ごした時間を思い出しながらも、前向きなメッセージが心に響き、新しい一歩を踏み出す勇気をくれるでしょう。TikTokでも多くの人に支持され、卒団式や卒業式のBGMとしても人気の一曲。大切な仲間との最後の時間を彩る、思い出に残る楽曲です。
6.「君に贈る詩」DUFF
仲間と過ごした時間を思い出し、胸が熱くなる1曲。それが、この感動的な楽曲です。スポーツを始めた頃の純粋な気持ち、努力を重ねてきた日々、そして仲間と共に乗り越えた試練。そのすべてがこの曲の歌詞に込められています。
失敗しても大丈夫、挑戦し続けることが大切だと背中を押してくれるメロディーは、卒団式やスライドショーにぴったり。涙と笑顔が交錯する瞬間を彩り、これからの未来へ向かう勇気をくれる特別な1曲です。
7.「ハルカ」YOASOBI
独自の世界観とキャッチーなメロディーで人気を集めるYOASOBI。彼らの6作目の配信限定シングル「ハルカ」は、鈴木おさむさんの小説「月王子」をもとに制作されました。この楽曲は、大切な思い出への感謝や変わらぬ絆をテーマにしており、卒団式の場面にもぴったり。
これまでの時間を振り返りながら、新しい未来へと歩み出す勇気を与えてくれる歌詞が心に響きます。温かみのあるメロディーと優しい歌声が、感動の瞬間をさらに彩る一曲です。
8.「仲間」ケツメイシ
ケツメイシは、日本の音楽シーンで長く愛され続ける男性4人組のグループです。彼らの楽曲「仲間」は、仲間との絆や支え合う大切さをテーマにした感動的な一曲。どんな時もそばにいる存在の尊さを描いた歌詞が、多くの人の心に響きます。
特に、苦楽を共にした仲間と別れの時を迎える卒団式にはぴったりの楽曲です。勝利の喜びも、悔しさも、すべてを共有してきた時間を振り返りながら、この曲を聴けば改めて仲間の大切さを実感できるでしょう。
9.「僕らまた」SG
SGさんの「僕らまた」は、旅立ちの瞬間を温かく包み込む楽曲です。別れの寂しさだけでなく、これまで共に過ごした仲間への感謝、そして未来への期待が込められています。SGさんの優しく透き通る歌声が、心にじんわりと響き、卒団式のような節目にぴったりの一曲です。
この曲を聴けば、これまでの思い出がよみがえり、離れても変わらない絆を感じられるはず。新たな道へと踏み出す勇気をくれる、感動的なナンバーです。
10.「ハイライト」ベリーグッドマン
「ハイライト」というタイトルだけで、すでに胸が熱くなる一曲です。この楽曲には、仲間と過ごした日々を振り返りながら、これからも共に前を向いて進んでいこうというメッセージが込められています。
「特に頑張れなんて言わない。でも一緒に頑張ろうって思うんだ。」という歌詞は、スポーツに打ち込んできた人なら誰しも共感できるはず。試合の勝ち負けだけでなく、共に努力し支え合った時間こそが大切だったと気づかせてくれる、心に響く楽曲です。
11.「Fly High」milet
miletさんの「Fly High」は、未来へ羽ばたく勇気をくれる一曲です。2022年にリリースされたアルバム「visions」に収録され、NHKウィンタースポーツテーマソングにも起用されました。
この楽曲には、どんな困難があっても、自分の夢に向かって進んでいけるという力強いメッセージが込められています。爽快なメロディーとmiletさんの伸びやかな歌声が、卒団生の新たな旅立ちを後押ししてくれるでしょう。未来への希望を胸に、一歩踏み出す勇気をくれる楽曲です。
12.「かっとばせ!SONG」キャラメルペッパーズ
卒団式の選手入場やスライドショーのオープニングにぴったりな、エネルギッシュで前向きな楽曲です。アップテンポなリズムが気分を高め、これまでの努力や挑戦の日々を振り返るのに最適。
歌詞には「ホームラン」「一発逆転」「奇跡を起こす」「全力ベストを尽くす」など、ひたむきに頑張る姿を思い起こさせる言葉が散りばめられています。卒団生の新たな門出を華やかに演出し、感動とともに未来へ進む勇気を与えてくれる1曲です。
13.「水平線」back number
back numberの「水平線」は、自分自身を大切にすることの大切さを優しく語りかけてくれる楽曲です。2021年に配信リリースされ、目指していたインターハイが中止になった学生たちに向けて作られました。人を思いやることは素晴らしいけれど、時には自分の気持ちにも寄り添ってほしい。
そんなメッセージが込められています。困難に直面しても、自分を見失わずに進んでいこうという励ましの言葉が、聴く人の心に深く響く1曲です。
14.「栄冠は君に輝く」Dream5
第98回全国高校野球選手権大会のCMで使用されたこの楽曲は、エネルギッシュで聴くだけで活力が湧いてくる1曲です。野球の熱い戦いを盛り上げる代表的な楽曲のひとつ。
卒団式の入場シーンやスライドショーのオープニングに最適。アップテンポなメロディーと力強い歌詞が、これまでの努力や仲間との絆を思い出させ、会場の雰囲気を一気に盛り上げます。これから新たなステージへと進む卒団生に、勇気と希望を与えてくれる楽曲です。
15.「JUMP」幾田りら
幾田りらさんはソロ活動だけでなく、ぷらそにかやYOASOBIなどのユニットでも活躍し、その圧倒的な存在感で注目を集めるシンガーソングライターです。フジテレビ系列の「FIFAワールドカップ カタール2022」のテーマソングに選ばれた「JUMP」は、力強いメロディーと心に響く歌詞が特徴。
新たな未来へと踏み出す人の背中をそっと押してくれる楽曲です。透明感のある歌声が卒団式の雰囲気を包み込み、希望と勇気を与えてくれるポジティブな一曲となっています。
16.「空に笑えば」wacci
卒団式やスライドショーの終盤にぴったりの感動的な楽曲です。野球に限らず、学生時代の様々な思い出がよみがえり、胸が熱くなる歌詞が散りばめられています。
「顔を上げて笑え」「本気で夢を追いかけてきた」「ありがとう」といったフレーズが、仲間との日々やこれまでの努力を思い出させてくれるでしょう。頑張り続けた時間は決して無駄ではなく、その経験が未来へとつながることを実感させてくれる一曲です。卒団生の旅立ちを温かく見送る素敵な楽曲です。
17.「手紙~拝啓 十五の君へ~」アンジュラ・アキ
卒団の節目に、未来の自分へ手紙を書いてみるのはいかがでしょうか。アンジェラ・アキさんの「手紙 〜拝啓 十五の君へ〜」は、成長する中で感じる不安や希望を優しく包み込む一曲です。2008年にリリースされ、NHK全国学校音楽コンクールの課題曲としても広く知られています。
歌詞には、今の自分と未来の自分が対話するようなメッセージが込められており、卒団を迎える今こそ聴きたい楽曲です。この曲をきっかけに、数年後の自分へ想いを綴ってみるのも素敵ですね。
18.「栄光の架け橋」ゆず
オリンピックのテーマソングとして広く知られ、多くの人の心に刻まれているこの名曲。スポーツに打ち込んできた人々にとっては、努力の日々や仲間との思い出がよみがえる特別な一曲です。
受験や大会など、夢に向かって挑戦するすべての人を励ましてくれる歌詞が印象的で、卒団式の場にもぴったり。曲が流れると、これまでの努力や熱い瞬間が鮮明によみがえり、胸が熱くなることでしょう。卒団生だけでなく、見守ってきた家族にとっても感動的な時間を演出する一曲です。
19.「GIFT」Mr.Children
日本の音楽シーンを代表する4人組ロックバンド、Mr.Children。彼らの楽曲「GIFT」は、NHKの北京オリンピック・パラリンピック放送テーマソングとして起用され、その感動的なメロディーと奥行きのあるストリングスサウンドが多くの人の心を打ちました。
歌詞には、結果だけでなく努力そのものを称えようというメッセージが込められており、卒団式にもぴったりな一曲です。優しくも力強い歌声が会場を包み込み、それぞれの新たなスタートを温かく後押ししてくれるでしょう。
20.「あとひとつ」ファンキー・モンキー・ベイビーズ
FUNKY MONKEY BABYSの「あとひとつ」は、努力を重ねた先に待つ大切な瞬間を描いた感動的な楽曲です。第92回夏の高校野球の応援ソングとして起用され、多くの球児やスポーツに打ち込む人々の心を奮い立たせてきました。
タイトルの通り、「あと少し」「あと一歩」という想いが詰まっており、どんな競技でも最後まで諦めない大切さを教えてくれます。卒団式のBGMとしてもぴったりで、頑張ってきた仲間とともに過ごした時間を思い返しながら、新たなステージへ進む勇気を与えてくれる一曲です。

卒団式に用意しておきたい卒団記念品の必要性
卒団・卒部記念品は、クラブや部活、少年団を卒業する際に贈られる思い出の品です。この記念品を通じて、これまでの経験や仲間との絆を長く大切にできます。
必ず用意しなければならないものではありませんが、贈ることで卒団・卒部の瞬間がより特別なものになるでしょう。記念品を選ぶ際には「名入れができるもの」を選ぶことがポイント。団体名や卒業年度を刻むことで、何年経ってもその時の思い出がよみがえります。
また、実用的なアイテムを選ぶことで、日常の中で使い続けられる記念品となり、より価値のある贈り物となるでしょう。

オリジナル缶バッジの制作に「缶バッジ研究所」がおすすめな理由

「缶バッジ研究所」では、形状や素材に徹底的にこだわり、定番の丸型から特殊形状など、さまざまな缶バッジを取り扱っています。また、製造から発送までを自社内で完結しているため、低価格で高品質な商品の提供が可能です。
さらに「Japan color標準印刷認証」を取得しているため、安定した印刷品質で商品をお届けしています。⇒缶バッジ研究所のサイトはこちらから

卒団式 曲でよくある3つの質問
卒団式で使用する曲に関するよくある質問をまとめました。
質問1.卒団記念品の相場は?
卒業記念品を選ぶ際に気になるのが、その相場です。一般的には1,000円から4,000円程度が目安とされていますが、学校や団体によって異なるため、明確な基準はありません。
ただし、小学校や中学校では1,000円から4,000円程度、高校や大学では5,000円から1万円程度と、年齢が上がるにつれて金額も高くなる傾向があります。記念品を選ぶ際は、相場を参考にしつつ、贈る相手にとって思い出に残るものを選ぶことが大切です。実用性やデザインにもこだわると、より喜ばれる贈り物になるでしょう。
質問2.卒団記念品に不向きなものは?
卒団記念品を選ぶ際には、実用性やデザイン性を重視することが大切です。あまり使い道がないものや、安っぽく見えてしまうもの、大きすぎて保管に困るものは避けた方がよいでしょう。せっかくの記念品も、しまい込まれてしまっては意味がありません。
卒業後も日常的に使えるアイテムや、上質なデザインのものを選ぶことで、長く大切にされる記念品になります。また、用途が限定されすぎるものや個人の好みに左右されるものも選びにくいため、誰にとっても使いやすいアイテムを選ぶのがおすすめです。
質問3.卒団記念品に名入れは必要?
卒団記念品を選ぶ際には、特別感を演出するために名前やチーム名を入れることが人気です。オリジナルのデザインが施された記念品は、思い出に残るだけでなく、仲間との絆を再確認できる大切なアイテムになります。
特に名入れやチームロゴの印刷を希望する場合は、卒業シーズンには注文が集中するため、早めの準備が必要です。余裕を持って手配することで、デザインの調整や仕上がりの確認もスムーズに進み、満足のいく記念品を贈ることができるでしょう。

まとめ
本記事では、2025年最新の卒団式におすすめの感動的な名曲から、新しい定番曲まで幅広く選曲しました。思い出に残る卒団式を演出する際の参考にしていただければ幸いです。
なお、弊社が運営する「缶バッジ研究所」では、サイズや種類のバリエーションを豊富に取り揃えており、完全自社製造で高品質なオリジナル缶バッジをお届けいたします。
缶バッジ制作が初めてという方も安心してご依頼いただけますので、ぜひ一度ご相談ください。⇒缶バッジ研究所のサイトはこちらから
