【2025年最新】卒団式のプレゼントでおすすめのグッズ7選|選ぶ際のポイントもご紹介!

You are currently viewing 【2025年最新】卒団式のプレゼントでおすすめのグッズ7選|選ぶ際のポイントもご紹介!
  • 投稿カテゴリー:缶バッジ
  • 投稿の最終変更日:2025-02-15

「卒団式のプレゼント、どんなタイミングで渡せばいいの? 」このような悩みを抱える方も少なくありません。そこで本記事では、感謝の気持ちが伝わる最適な渡し方における3つのパターンをメリット・デメリット付きで解説します。大人数への一斉配布、少人数への個別対応など、状況に合わせたスムーズなプレゼントの渡し方をぜひ参考にしてみてください。

卒団式のプレゼントとは?

スポーツクラブや部活動を卒団する際は、記念として贈り物を用意することが一般的です。卒団記念品は、これまでの努力や思い出を形に残す大切な品となります。

多くの場合で監督やコーチ、保護者から団員へ贈られ、チームの一体感を深める役割も果たします。特に人気なのは、競技に関連したデザインのアイテムです。

例えば、野球ならボールやグローブのモチーフが入ったトロフィーやメダルなどが選ばれます。また、実用的な記念品として、名入れの文房具やタオルなども喜ばれるアイテムです。

卒団式のプレゼントを選ぶ際のポイントは3つ

プレゼント選びに悩んだ際には、以下の3つのポイントを意識しておくと、相手に喜ばれる素敵なプレゼントを見つけやすくなります。

1.贈る相手のことを考える

卒団記念品を選ぶ際は、贈る相手のことを考慮することが大切です。記念品は思い出に残るものであると同時に、実際に使ってもらえるものを選ぶとより喜ばれるでしょう。

例えば、スポーツを続ける人には競技に関連したグッズが適していますし、日常で使える文房具やタオルなども実用的で人気があります。相手の年齢や好みに合わせたアイテムを選ぶことで、卒団の瞬間がより特別なものになります。心を込めて選んだ記念品は、きっと喜ばれることでしょう。

2.実用性の高さを考慮する

卒団記念品を選ぶ際は思い出として残るだけでなく、実際に使えるものを選ぶと喜ばれることが多いです。普段の生活で役立つアイテムは、卒団後も長く愛用され、贈る側の気持ちが伝わりやすくなります。

例えば、学校や職場で使える文房具やタンブラー、スポーツを続ける人にはタオルやバッグなどが人気です。実用的な記念品は、目にするたびに仲間との思い出を振り返るきっかけにもなります。贈る相手の新しい生活に寄り添う品を選びましょう。

3.デザインにこだわる

卒団記念品は、アイテムの機能性だけでなくデザインにも気を配ることが大切です。シンプルで使いやすいデザインなら、卒団後もさまざまな場面で活用しやすくなります。

また、チームカラーを取り入れたり、控えめなワンポイントのロゴを入れると、特別感を演出できます。派手すぎるデザインは好みが分かれることもあるため、幅広い世代に受け入れられるデザインを意識すると良いでしょう。

卒団式のプレゼントでおすすめのグッズ7選

卒業は人生の節目となる大切なイベントです。そんな卒団式にふさわしい、記憶に残る素敵なプレゼントを贈りたいものです。ここでは、おすすめのグッズを7つ厳選してご紹介します。

1.キーホルダー・缶バッジ

特別な思い出を形に残す記念品として、オリジナルのキーホルダーや缶バッジは人気があります。これらのアイテムは、バッグやポーチなどに手軽に付けられ、卒業後も長く愛用してもらえるのが魅力です。

デザインにこだわることで、より特別感のある仕上がりになります。例えば、チーム名やロゴ、名前、背番号などを入れることで、オリジナル性を高められます。写真を取り入れたデザインもおすすめです。身につけられる記念品は、卒団後も仲間との絆を感じられる大切なアイテムとなるでしょう。

なお、弊社が運営する「缶バッジ研究所」では、サイズや種類のバリエーションを豊富に取り揃えており、完全自社製造で高品質なオリジナル缶バッジをお届けいたします。

缶バッジ制作が初めてという方も安心してご依頼いただけますので、ぜひ一度ご相談ください。⇒缶バッジ研究所のサイトはこちらから

2.タオル・ハンカチ

実用性が高く、長く使ってもらえる記念品として、名入れタオルやハンカチは人気のアイテムです。通学や通勤、部活動などさまざまなシーンで活躍し、世代を問わず重宝されます。

特に、進学や新たな環境に進む先輩への贈り物としても適しており、チーム名や個人の名前を入れることで特別感を演出できます。シンプルなデザインからカラフルなものまで選べるため、相手の好みに合わせたものを選ぶと喜ばれるでしょう。

3.文房具

文房具は日常的に使う機会が多く、実用性の高い記念品として人気があります。卒業後の新たな環境でも活躍するため、長く愛用できるのが魅力です。

特に、高品質なペンやノートなどは、自分ではなかなか選ばないため、記念品として贈ると喜ばれるでしょう。また、名前やチーム名を刻印することで、より特別なアイテムになります。勉強や仕事の場面で使うたびに思い出を振り返ることができるため、卒団記念としてぴったりの贈り物です。

4.名刺入れ

大学の卒業記念品として人気のあるアイテムの1つに名刺入れがあります。社会人になると名刺を交換する機会が増えるため、実用的で喜ばれる記念品です。

特にシンプルなデザインのものは、男女問わず使いやすく、さまざまな場面で活躍します。ビジネスシーンで使うことを考えると、落ち着いた色や上質な素材のものを選ぶと長く愛用してもらえるでしょう。

就職という新たなステージを迎える卒業生にとって、これからの活躍を後押しする特別な贈り物になります。

5.マグカップ・マグボトル

卒業記念品として実用性の高いアイテムを選ぶなら、マグカップやマグボトルがおすすめです。毎日使えるものだからこそ、贈る相手にとって特別な思い出の品となります。

部活のロゴやチーム名を入れたデザインにすることで、卒業後も仲間との絆を感じられるでしょう。また、名前を刻印することで、よりオリジナルな記念品になります。

小学校から大学まで、どの年代の卒業生にも喜ばれる実用的なアイテムとして、新生活のスタートを応援する素敵な贈り物になります。

6.フォトフレーム・アルバム

卒業の思い出を形に残せるフォトフレームやアルバムは、記念品として人気のアイテムです。部活や学校で過ごした大切な瞬間を写真に収め、それを飾ることでいつでも思い出を振り返ることができます。

特に、仲間との集合写真や試合の一場面などを入れると、より特別感のある贈り物になります。新しい環境へと進む卒業生にとって、思い出を大切にしながら新たなスタートを切るきっかけになるでしょう。

7.ガジェット

卒業後にパソコンやスマホを使う機会が増える先輩には、便利なガジェットを記念品として贈るのがおすすめです。勉強や仕事のシーンで役立つ実用的なアイテムは、長く愛用してもらえるでしょう。

例えば、USBメモリやワイヤレスマウス、スマホスタンドなどが人気です。さらに、名前やメッセージを入れることで、特別な思い出として残る一品になります。毎日の生活で使えるアイテムを選べば、卒業後も仲間との絆を感じられる記念品になるでしょう。

関連記事:バスケ部の卒団記念品でおすすめのアイテム7選|選び方やよくある質問をご紹介!

オリジナル缶バッジの制作に「缶バッジ研究所」がおすすめな理由

オリジナル缶バッジの制作に「缶バッジ研究所」がおすすめな理由

「缶バッジ研究所」では、形状や素材に徹底的にこだわり、定番の丸型から特殊形状など、さまざまな缶バッジを取り扱っています。また、製造から発送までを自社内で完結しているため、低価格で高品質な商品の提供が可能です。

さらに「Japan color標準印刷認証」を取得しているため、安定した印刷品質で商品をお届けしています。⇒缶バッジ研究所のサイトはこちらから

卒団式のプレゼントでよくある3つの質問

卒団式のプレゼントに関するよくある質問をまとめました。ぜひ、参考にしてみてください。

質問1.卒団式でプレゼントを贈るタイミングは?

卒団式のプレゼントは、贈る相手との関係性や状況に合わせて最適なタイミングを選びましょう。例えば、大人数に一斉に渡したい場合は卒団式典後、少人数にじっくり感謝を伝えたい場合は式典前や懇親会・打ち上げ、個別に感謝の気持ちを伝えたい場合は後日改めて渡す、といった形が良いでしょう。

関連記事:卒団式の挨拶でお礼の言葉を述べる際のポイント|おすすめの文書構成や注意点もご紹介!

質問2.卒団のプレゼントで避けた方がよいグッズは?

卒団記念品を選ぶ際には、実用性やデザイン性を考慮することが大切です。使い道がなく飾るだけのものや、収納に困るような大きなものは避けた方がよいでしょう。

せっかくの記念品も、使われずにしまわれてしまっては意味がありません。そのため、卒業後の生活でも活用できる文房具やタオル、名入れのアイテムなど、実際に使ってもらえるものを選ぶのがおすすめです。また、シンプルで上質なデザインを選ぶことで、長く愛用してもらえる記念品になります。

質問3.卒団式のプレゼントに名入れは必要?

卒団記念品は名前やチーム名を入れることで特別感を演出できます。オリジナルデザインのアイテムは、卒業後も思い出を振り返るきっかけになり、より記憶に残る贈り物となるでしょう。

タオルや文房具、マグカップなどの実用的なアイテムに名入れをするのも人気です。ただし、卒業シーズンは注文が集中するため、希望のデザインで作成するには早めの準備が必要です。計画的に発注し、思い出に残る素敵な記念品を贈りましょう。

関連記事:企業がノベルティに名入れをする目的とは?利用シーンやノベルティを選ぶポイントをご紹介! – グラフィック機材株式会社

まとめ

卒団式のプレゼントを渡すタイミングは、式典後、式典前、懇親会・打ち上げ、そして後日改めて個別に渡す方法があります。それぞれの状況や相手との関係性を考慮し、大人数への一斉配布なら式典後、少人数への感謝の伝達なら式典前や懇親会・打ち上げ、より個別で感謝を伝えたい場合は後日改めて渡すなど、最適な方法を選びましょう。

柔軟な対応でスムーズに感謝の気持ちを伝え、心に残る卒団式にしてみてください。なお、弊社が運営する「缶バッジ研究所」では、サイズや種類のバリエーションを豊富に取り揃えており、完全自社製造で高品質なオリジナル缶バッジをお届けいたします。
缶バッジ制作が初めてという方も安心してご依頼いただけますので、ぜひ一度ご相談ください。⇒缶バッジ研究所のサイトはこちらから

コメントを残す