毎月の推し活費用や将来の貯蓄とのバランスに悩む人も多いのではないでしょうか。推し活を楽しむ場合は、没頭し過ぎるあまり、生活費まで切り崩してしまわないように注意が必要です。
本記事では、推し活にかける費用の平均について解説します。また、ジャンル別の費用相場や費用を確保するコツについても解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

推し活にかける費用の平均は?
推し活にかかる費用について、R&C社が20〜50代の推し活をする1,000人を対象にしたアンケートを実施し、推し活に月平均で使われる金額は1万6,605円という結果が出ました。ただし、推しの分野によって支出額には大きな差があります。
とくに、「俳優(舞台)」の推し活では月平均で3万1,375円とほかの分野を大きく上回っており、舞台のチケット代が1つの大きな要因です。一方、推し活に1,000〜5,000円程度しか使わないという人も多く、さまざまな楽しみ方が存在しています。
参考:推し活にかかるお金は平均いくら?後悔せずに推すための節約術を解説 | R&Cマガジン ファイナンス

【ジャンル別】推し活の費用相場
次に、【ジャンル別】推し活の費用相場について解説します。
- アイドル・ミュージシャンの場合
- 舞台・俳優の場合
- 漫画・アニメの場合
- ゲームの場合
- スポーツの場合
それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。
1.アイドル・ミュージシャンの場合
アイドルの推し活は、多くのファンにとって楽しみである一方で費用がかさむのも事実です。ライブや握手会などのイベント参加にはチケット代や交通費、宿泊費などが必要となり、1回の参加で数万円単位になる場合もあります。
ほかにもグッズやCD、DVDなどの購入もあり、ファンクラブの会費と合わせて月々の出費が1万円から数万円程度になるケースも珍しくありません。地方へ遠征が必要なイベントでは多くの費用がかかります。
2.舞台・俳優の場合
舞台や俳優への推し活では、舞台のチケット代は3,000円〜2万円程度と幅が広く、舞台によっては一回の観劇でかなりの出費になる場合があります。
遠方での公演となると、交通費や宿泊費が5,000円〜5万円以上かかり、グッズの購入費用や俳優のファンクラブ会員費も1,500〜1万5,000円程度と高額です。さらに、イベント参加なども含めると、費用がかさむ傾向にあるため注意してください。
3.漫画・アニメの場合
アニメや漫画の推し活では、関連グッズの収集やイベント参加、作品の購入などを楽しめますが、それに伴い出費も増える傾向があります。
好きなキャラクターのグッズの購入やイベントに参加する場合は、チケット代や交通費、宿泊費が必要です。1回のイベントで数万円の出費が見込まれ、Blu-rayやDVDの購入も1万円以上の費用がかかります。
4.ゲームの場合
ゲーム好きの場合は、ゲーム機本体やソフトの購入費用だけでなく、ゲーム内での課金といったゲーム関連の出費が避けられません。ゲーム機やソフトの価格は3万5,000円〜7万円程度です。
ゲーム内の課金は100円からと手軽にはじめられますが、度重なる課金やさらなるゲーム体験のためにパソコンのスペック向上を追求しはじめると出費が大きくなります。
5.スポーツの場合
スポーツチームや選手の推し活には、観戦チケットや遠征費が必要で、観戦チケットの価格は1,500円〜1万円程度、遠征費(交通費や宿泊費)は5,000円〜5万円程度かかります。
グッズの購入に1,000円以上、飲食費も1,000円以上必要です。ほかの推し活と比べると費用は手頃ですが、現地観戦するのが好きな場合は、遠征費用がかかります。

推し活費用を確保するコツは3つ
次に、推し活費用を確保するコツについて解説します。
- 予算を決める
- 固定費を見直しする
- ポイ活に力を入れる
それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。
1.予算を決める
「推しを全力で応援したい」という気持ちは、推し活をする誰もが思うものですが、無計画にお金を使い続けてしまうと、日々の生活が厳しくなる可能性があります。
時々の気分で推し活にお金を使ってしまうと、いざという時に資金が足りなくなって後悔するため、
「月に1万円まで」といった予算を設定して推し活をするのがおすすめです。
家計を効率的に管理できるだけでなく、余ったお金は推し活用の貯金に回せば、将来の大きな出費にも備えられます。
2.固定費を見直しする
推し活を充実させるためには、使えるお金を増やす工夫が大切です。趣味にかける費用を増やすための方法の1つとして、生活にかかる固定費を見直しましょう。毎月支払っている家賃や光熱費、通信費などを整理して、より安いプランやサービスを選べば節約になります。
通信費では格安SIMへの変更やプランを見直し、エネルギー費では電力・ガス会社の乗り換えを検討すると、毎月の支出を抑えられる場合があります。
3.ポイ活に力を入れる
ポイ活は、ポイントサイトやキャッシュバックアプリを利用してポイントを貯める活動で、推し活に活用する方法として人気です。
とくに、コンサートのチケット代や旅行費用などの支払いをクレジットカードで支払えば、自然にポイントを蓄積できます。一般的なクレジットカードの還元率は0.5%〜1%程度ですが、特定の条件を満たすとさらに多くのポイントを獲得できるカードもあります。

推し活費用でよくある3つの質問
次に、推し活費用でよくある質問について解説します。
- 推し活にお金をかけるのは無駄?
- 推し活グッズで人気のアイテムは?
- 推し活グッズを手作りするのがおすすめな理由は?
それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。
質問1.推し活にお金をかけるのは無駄?
推し活でのお金の使い方について考えた場合、無駄遣いではないかという思いがよぎるかもしれません。将来の自分の興味が変わる可能性もあります。しかし、推し活は単なる娯楽ではなく日々の生活に彩りを添えて心に安らぎをもたらしてくれる存在です。
周囲からネガティブな意見が聞こえてくる場合もありますが、自分自身が楽しさを感じられるのであれば、価値があるものといえます。推しに費やすお金は心の幸福への投資です。
なお、推し活グッズの収集が無駄ではない理由については、こちらの記事でも紹介しています。
関連記事:推し活グッズの収集が無駄ではない3つの理由|推し活にかける費用相場や節約方法もご紹介!
質問2.推し活グッズで人気のアイテムは?
推し活では、好きなキャラクターやアイドルのグッズを集めるのは多くのファンにとって大切な楽しみの1つです。アクリルスタンドやキーホルダー、缶バッジなどのさまざまなグッズが人気を集めています。
アクリルスタンドは持ち運びしやすくオフィスや自宅に飾ったり、キーホルダーは外出時に持ち歩けるので推しと一緒に出かける気分が味わえるため人気です。缶バッジはバッグや服に飾りってファッションアイテムとしても活用されています。
質問3.推し活グッズを手作りするのがおすすめな理由は?
最近では、SNSを通じて自作のグッズを紹介する機会が増加しており、多くの人に広まっています。自作グッズの大きな特徴は、既製品にはない独創的なデザインや個性を反映できる点です。
自分だけの特別なアイテムが手に入るため、推し活がより楽しくなるだけでなく、同じ趣味を持つ人々との交流のきっかけにもなります。
なお、推し活グッズが手作りできるおすすめサイトについては、こちらの記事で紹介しています。
関連記事:推し活グッズが手作りできるおすすめサイト5選|推し活の楽しみ方や人気アイテムをご紹介! – グラフィック機材株式会社

まとめ
本記事では、推し活にかける費用の平均やジャンル別の費用相場や費用を確保するコツについて解説しました。
「推し活」は人生を豊かにする活動ですが、これからも長く推し活を楽しむためには、推し活に使うお金をきちんと把握することが大切です。
推しの対象や活動の方法などで使用する金額は人それぞれですが、支出全体を見直して上手にお金を使いながら推し活を楽しみましょう。また、推し活を限られた予算のなかで楽しむために、手作りのグッズを制作するのも人気です。
なお、弊社が運営する「缶バッジ研究所」では、サイズや種類のバリエーションを豊富に取り揃えており、完全自社製造で高品質なオリジナル缶バッジをお届けいたします。
缶バッジ制作が初めてという方も安心してご依頼いただけますので、ぜひ一度ご相談ください。⇒缶バッジ研究所のサイトはこちらから
