推し活をさらに楽しみたい方や推し活をはじめようとしている方で、おすすめのグッズを知りたい方もおられるのではないでしょうか。推し活は、好きなアイドルやアーティストを応援する活動ですが、グッズを通じてさらに楽しみ方が広がります。
本記事では、推し活でおすすめのグッズや推し活の楽しみ方、グッズを楽しむ方法をご紹介します。また、よくある質問も解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

推し活とは?
「推し活」とは、特定の人やキャラクターを応援する活動で、アイドルファンが自分のお気に入りを「推し」と呼び始めたのが由来です。この活動は、ライブやイベントへの参加、グッズの購入、SNSでの拡散など、さまざまな形があります。
最近では、20代~50代まで幅広い年齢層が推し活に参加しており、推しを応援する手段や形態は広がっています。さらに、応援対象もアイドルに限らず、さまざまなジャンルに広がっているのも特徴です。

推し活のおすすめの楽しみ方は3つ
次は、推し活のおすすめの楽しみ方について解説します。
- 推しに会いに行く
- 推しの姿をオンラインで観る
- 推し関連のグッズを集める
それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。
1.推しに会いに行く
遠方で開催されるイベントへの参加は「遠征」と呼ばれており、移動費や宿泊費などの費用がかかります。しかし、移動時間や費用を惜しまず、推しに会いに行くファンは少なくありません。
遠くからでも応援したいという強い気持ちが、推し活の醍醐味をさらに高めています。推しとの交流は、ファンにとって何よりもかけがえのない瞬間です。
2.推しの姿をオンラインで観る
多くのアイドルやアーティストが日常的に動画やSNSに投稿しており、ファンに向けたメッセージやライブの様子も公開しています。これにより、ファンは距離や時間を気にせずに、リアルタイムでの推し活が可能です。
また、オンラインでのライブ配信や舞台裏の映像も視聴できるため、推しの存在をより身近に感じられるのも魅力です。
3.推し関連のグッズを集める
推しのグッズは、ライブやイベントに行けない場合にも推しを身近に感じられるアイテムです。限定商品やライブ会場でしか手に入らないグッズは、ファンにとって宝物になります。
グッズを集めると、推しへの応援の気持ちがさらに高まり、推しを支えている実感も得られます。また、最近では自分でオリジナルのグッズを手作りして楽しむファンも増えており、新しい推し活の楽しみ方として人気です。

推し活でおすすめのグッズ7選
次は、推し活でおすすめのグッズについて紹介します。それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。
1.缶バッジ

缶バッジは、リーズナブルな価格で購入できるため、推し活の初心者にもぴったりのグッズです。さらに、缶バッジは種類も豊富で、一般的な丸型だけでなく、ビッグサイズやハート型、スクエア型などのバリエーションが楽しめます。
また、推しの写真や名前、メンバーカラーを使ってオリジナルの缶バッジを作り、バッグや洋服に付ければ、いつでも推しの存在を感じられる点が魅力です。
なお、オリジナル缶バッジの製作会社については、こちらの記事で詳しく解説しています。
関連記事:【2024年最新版】安い費用でつくれる!オリジナル缶バッジ製作会社10選
2.クリアファイル
推しの写真やデザインがプリントされたクリアファイルは、書類を収納するだけでなく、デコレーションする楽しみもあります。一般的なクリアファイルは、透明な素材で作られており、収納する紙のデザインが見られるため、推しのビジュアルを日常生活のなかで楽しめます。
また、学校や職場で使用する機会が多いため、推しを常に身近に感じられる点が魅力です。
3.うちわ
ライブやイベントで推しを応援する際に、手作りのうちわは個性を発揮できるアイテムの1つです。また、うちわに推しの名前やメッセージを入れたり、デザインを工夫したりすれば、推しへの思いを形にできます。
最近では、手軽に材料が揃うため、初心者でも簡単に作成できる点も魅力です。ライブ会場だけでなく、部屋に飾って楽しむこともできるため、推し活の記念品としても人気です。
4.クリアカード
クリアカードは透明な素材で作られているため、コレクションやデコレーションに最適です。また、コンパクトで軽量なため、持ち歩きやすく、いつでも推しの姿を楽しめます。
さらに、推しのベストショットやお気に入りのアニメのシーンを入れたクリアカードは、自分だけの特別なアイテムとなり、ファンの間で人気を集めています。
5.マルチケース
マルチケースは、小物やチケットなども収納できて実用性が高いため、ファンの間で支持されています。とくに、推しのオリジナルデザインが施されたマルチケースは、イベントやライブのチケットを収納するのに便利です。
また、アメニティやアクセサリーを入れて持ち歩けるため、学生から社会人まで幅広く利用されています。さらに、推しの写真を日替わりで入れ替えられるデザインもあるため、毎日推しを楽しめる点も魅力です。
6.アクスタ・アクキー
アクスタは、推しの写真やイラストが印刷されたアクリルスタンドです。好きな場所に立てて飾れるため、デスクや棚など自由な場所で推しを身近に感じられます。さらに、サイズやデザインのバリエーションも豊富で、背景パーツと組み合わせて自分だけのディスプレイを楽しめます。
また、アクキーはカバンや鍵に付けて持ち歩けるため、いつでも推しと一緒にいられる点が魅力です。
7.ランチョンマット
ランチョンマットは、推しを入れられるスペースが広いため、推しの写真やイラストをデコレーションして楽しめます。さらに、食事の時間に推しのアーティストやキャラクターがデザインされたランチョンマットを使用すれば、日常のひとときも特別な時間に変わります。
また、自宅での使用が多いため、自由に好きなデザインを楽しめるのも魅力です。推しの存在を日々身近に感じられるアイテムとして、ファンに支持されています。

推し活グッズを楽しむ方法は3つ
次は、推し活グッズを楽しむ方法について解説します。
- ディスプレイに飾る
- SNSで共有する
- オフ会で見せ合う
それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。
1.ディスプレイに飾る
集めたグッズをただしまっておくのではなく、専用の飾り棚や壁にディスプレイすれば、推しをいつでも眺めながら楽しめるのが特徴です。また、収納ボックスやワイヤーネット、コルクボードなどは100円ショップで手に入るため、自分だけの推し活コーナーが実現します。
さらに、写真やポスター、アクスタなどを一緒に飾れば、推しへの愛を日常的に感じられる特別な空間が完成します。
2.SNSで共有する
X(旧Twitter)やInstagramなどで推しグッズの写真を投稿すれば、同じ推しを応援する人とつながれる可能性が高いです。ハッシュタグを使って投稿すれば、より多くの人に見てもらえるだけでなく、共感し合える仲間も増えます。
また、写真を撮る際には、背景や小物にこだわり、推しグッズを引き立てる工夫をすれば、魅力的な投稿になります。
3.オフ会で見せ合う
オフ会は、同じ推しを応援する人たちが集まり、交流できる貴重な場です。推し活グッズを持参して、ファン同士で見せ合うと、さらに楽しい時間が過ごせます。
また、お気に入りのグッズや限定アイテムを持っていけば、会話のきっかけにもなり、自然と会話が広がるに違いありません。オフ会でグッズを通じたコミュニケーションを楽しめば、ファン同士の絆も深まり、推し活がさらに充実します。

推し活おすすめでよくある3つの質問
最後に、推し活おすすめでよくある質問について紹介します。
- 質問1.推し活で得られるものは?
- 質問2.推し活の注意点は?
- 質問3.オリジナルグッズを作る際の注意点は?
それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。
質問1.推し活で得られるものは?
推し活を通じて得られるものは、心の豊かさやモチベーションの向上、新たな友人とのつながりです。推しの存在によって、日々の生活が楽しくなり、仕事や勉強へのやる気が湧いてくる場合があります。
推しの活躍を励みに自分も頑張ろうと思える瞬間は、推し活の大きな魅力です。また、イベントやSNSで同じ趣味を持つファンとの交流によって、友人が増える場合も多く、共通の話題で盛り上がる楽しさがあります。
なお、推し活のメリットについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
関連記事:推し活のメリットは5つ|推し活の楽しみ方やデメリットまで詳しく解説します!
質問2.推し活の注意点は?
推し活の注意点は、以下のとおりです。
- ほかの人と自分を比べない
SNSでほかのファンが推しにどのくらいのお金や時間をかけているかを目にすると、自分と比較してしまう場合がある。しかし、推しを思う気持ちは金額や行動の大きさでは測れないため、ほかのファンに対抗心を抱くと、推し疲れ原因になる
- お金を使いすぎない
推し活に熱中するあまり、生活に支障をきたすほどお金を使ってしまう場合がある。自分の収入に合った予算を決め、無理のない範囲で推しを応援することが大切
- 周りに迷惑をかけない
ライブやイベントではマナーを守ることが大切で、周りに迷惑をかける行動は推しのイメージダウンにもつながる。推し活を楽しむためにも、最低限のルールを守る必要がある
質問3.オリジナルグッズを作る際の注意点は?
オリジナルグッズを作る際には、著作権や肖像権に注意しなければなりません。著作権は、クリエイターが作品に対して持つ権利であり、その作品を無断で使用すると、法律に触れる可能性があります。
一方、肖像権は、個人が自分の顔や姿を他人に勝手に利用されないよう保護する権利です。推しの写真や画像を無許可で使用してグッズを作ると、これらの権利を侵害するリスクがあるため、必ず権利元から許可を得て進めましょう。

まとめ
本記事では、推し活でおすすめのグッズや推し活の楽しみ方、グッズを楽しむ方法をご紹介しました。
推し活とは、好きなアイドルやアーティスト、キャラクターを応援する活動です。最近では、20代~50代まで幅広い年齢層が推し活に参加しており、推しを応援する手段や形態は広がっています。
この活動は、ライブやイベントへの参加、グッズの購入、SNSでの拡散、オンラインで推しの姿を見るなど、さまざまな楽しみ方があります。また、推し活グッズでは、缶バッジやクリアファイル、アクスタ、うちわなどが人気です。
推し活グッズをSNSで共有したり、オフ会で見せあったりすれば、推し活をより楽しめます。
なお、弊社が運営する「缶バッジ研究所」では、サイズや種類のバリエーションを豊富に取り揃えており、完全自社製造で高品質なオリジナル缶バッジをお届けいたします。
缶バッジ制作が初めてという方も安心してご依頼いただけますので、ぜひ一度ご相談ください。⇒缶バッジ研究所のサイトはこちらから
