【プロが教える】販促品とノベルティの違いとは?製作時のポイントやおすすめアイテムもご紹介!

You are currently viewing 【プロが教える】販促品とノベルティの違いとは?製作時のポイントやおすすめアイテムもご紹介!
  • 投稿カテゴリー:缶バッジ
  • 投稿の最終変更日:2024-04-20

「販促品とノベルティの違いがわからない」「効果的な制作にはどうすればいいの?」このように悩む担当者は少なくありません。

この記事では、販促品とノベルティの違いや制作時に意識したいポイント、おすすめアイテムについて詳しく解説します。これから販促物・ノベルティの制作を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

販促品の特徴

販促品は、企業が販売促進の目的で配布やプレゼントするアイテムの総称です。名入れの有無にかかわらず、ノベルティ、プレミアム、景品、粗品などを含む広範なカテゴリを指します。販促品は、商品やサービスの宣伝、購入や利用の促進など、さまざまな目的で使用されます。

販促品とノベルティを区別する要素のひとつは、企業のロゴや名前が入っていないことです。

たとえば、スーパーマーケットが「先着○名に○○をプレゼント!」と宣伝し、顧客を店舗に呼び寄せる場合があります。このような場合、配布される商品に企業のロゴが入っていなくても、お客様を引き寄せ、来店促進する戦略として効果的です。

ロゴが入っていない販促品は、ノベルティのようにブランド名や企業名を覚えてもらう効果は期待できません。しかし、短期的に顧客を呼び込み、店舗への来店や商品購入などの行動を促進することが見込めます。つまり、行動を起こすハードルを下げたい場合において有効です。

ノベルティの特徴

ノベルティは、企業が商品やサービスの認知向上、宣伝、イメージアップを目的に配布するアイテムです。通常、名入れ印刷が施されたアイテムが配布され、宣伝や集客を主な目的としています。ノベルティは販促品の中で、企業の認知向上やイメージアップを図るために配布されるアイテムです。

また、ノベルティは宣伝がメインのため、広く多くの人々に配布します。配布されたアイテムを受け取った人々が繰り返しその名前やロゴを目にすることによって、企業や商品・サービスの認知度向上が可能です。

混合されやすいその他の名称

混合されやすいその他の名称には、以下の3つが挙げられます。

  1. プレミアム
  2. 記念品
  3. 粗品

ここではそれぞれに分けて解説しますので、詳しくみていきましょう。

プレミアム

プレミアムは、商品やサービスの購入、契約、来店などのきっかけとして配布される特典品の一種です。名入れが施されていないアイテムを配布することもありますが、これは販促品の中で購買や契約を促すためのアイテムとして使用されます。プレミアムは、販促品の一環として、販売数や契約数、来店数の増加や向上が目的です。

一般的に、不特定多数に配布されるのではなく、購入者や契約者、抽選プレゼントなどの特定の対象に利用されます。これにより、他社商品やサービスからの乗り換え、既存の顧客の満足度向上などが図られ、自社商品の販売拡大に寄与します。

記念品

記念品は、特別なタイミングに合わせて配布されることが一般的です。たとえば、「創業○周年記念」などの特別なできごとを祝う際に贈られることがあります。特徴的な点としては、以下の通りです。

  • 利用者に無料で配布される。
  • 特別なタイミングに合わせて用意される
  • 対象者は限定され、特別なできごとを祝う際に贈られる

基本的に顧客に向けたものよりは、社内や取引先へ配布することが多いものだといえます。

粗品

粗品は、お礼や挨拶の意味を込めて配布される品物です。一般的に、相手に気を遣わせないよう価格が高くないものを準備します。たとえば、タオルや卓上カレンダー、ティッシュなどの消耗品が含まれます。

日本の贈り物文化において、相手を思いやる表現として用いられ、企業名やサービス名が入ったものから無地のものまでバリエーションは豊富です。

販促品・ノベルティをつくる際のポイントは6つ

販促品・ノベルティをつくる際のポイントには、以下の6つが挙げられます。

  1. 目的を明確にする
  2. ターゲット層を選定する
  3. 実用性の高いものを選ぶ
  4. 配布方法や場所を考慮する
  5. 予算や納期、配布量をシミュレーションする
  6. 時期や流行を意識する

ここではそれぞれに分けて解説しますので、詳しくみていきましょう。

1.目的を明確にする

販促品を制作する際、まずはなぜそれを行うのか理由を明確にすることが重要です。配布を通じて達成したい目標やゴールに応じて、制作する販促品の種類やデザイン、制作予算などを決定します。

たとえば、新商品のPRパンフレットを配布する場合、配布後に何件の新規購入者を獲得したいのか、そのためにはどれだけの数のパンフレットが必要なのかを試算することが重要です。

2.ターゲット層を選定する

ターゲット層の選定は、自社オリジナルのノベルティ制作において大切な要素です。

自社のノベルティが成功するかどうかは、それを受け取るターゲット層にとって魅力的かどうかにかかっています。たとえば、都心に住むおしゃれに興味がある2〜30代の女性をターゲットにする場合、無骨なデザインやチープなデザインのアイテムでは興味を引きません。

そのため、デザインやアイテムの特性をターゲット層に合わせて調整する必要があります。

3.実用性の高いものを選ぶ

販促品・ノベルティの選択において、消費者の実用性を考慮することも重要です。消費者が日常生活で実際に使えるアイテムでなければ、貰っても困るだけで効果的な販促にはなりません。たとえば、ボールペンやカレンダーのような実用的なアイテムは、多くの人が日常で使用するため、販促品として人気があります。

無料で提供されるノベルティだからこそ、受け取った人が実際に喜び、使いたいと思うアイテムを選ぶようにしてください。

4.配布方法や場所を考慮する

用意した販促品やノベルティをどの場所や方法で配布するかを把握することが重要です。たとえば、アンケートに答えた方に販促品を渡す場合、人通りの多い街中、展示会・イベント、オンラインキャンペーンなど、配布場所によって在庫を置けるスペースやターゲット層が変わります。

自社の目的や狙っている層を明確にし、どの場所で配布すると目標達成できるかを事前に考慮することが、効果的な販促活動の鍵です。配布場所や方法を適切に選ぶことで、販促品・ノベルティの効果を最大限に引き出せます。

5.予算や納期、配布量をシミュレーションする

販促物を成功させるためには、予算と納期の管理が不可欠です。販促物は非売品であるため、予算を無駄に使わず、効果的に配布しなければなりません。予算に関しては、費用対効果を検討し、無駄なコストを削減することを心がけてください。

また、納期も慎重に計画する必要があります。配布を効果的に行うために、配布時期を検討し、それに合わせて納期を決めるようにしてください。

6.時期や流行を意識する

配布のタイミングやトレンドアイテムを取り入れ、ユーザーの関心を引くことが成功の鍵です。たとえば、2018年ごろに中国と韓国から輸入された手持ち扇風機は、若い世代を中心に大ヒットし、今では販促品としても活用されています。

ノベルティアイテムにはロゴや会社名を印刷して配布することが一般的であり、日常的に使えるアイテムを選ぶことが重要です。日常生活で頻繁に利用されるアイテムを選ぶことで、自社の存在を効果的にアピールできます。

販促品・ノベルティにおすすめの人気アイテム7選

販促品・ノベルティにおすすめの人気アイテムを7つピックアップしてご紹介します。

1.カレンダー

カレンダーは一年中飾られるため、企業名やロゴが多くの人の目に触れる機会が増えるアイテムです。しかし、カレンダーにも種類があり、ターゲットに合わせて選ぶことが大切なポイントだといえます。

さらに、カレンダーの工夫も重要です。予定を記入できるスペースを広くしたり、土日祝日を強調したりすることで、消費者の満足度を高めることが可能です。

また、ターゲットの性別や年齢に合わせてカスタマイズするようにしてください。センスのあるカレンダーを配布することで、企業のイメージ向上が期待できます。

2.文房具

ボールペンやクリアファイルは、お手頃な価格で長期間にわたり活用できるアイテムです。しかし、多くの企業が同様のアイテムを配布しているため、デザイン性を重要視して差別化を図ることが欠かせません。

最近では、付箋もノベルティとして人気があり、広告スペースも広大です。また、日常的に使用されるペン類は、ノベルティとしても最適です。持ち運びが便利で、さまざまな場面で活用できます。幅広いターゲット層に訴求力があります。

3.タオル

ノベルティの中でもタオルは、広告スペースが大きく企業を効果的にアピールできるアイテムです。長期間にわたり使用されるため、企業名やロゴが消費者の目に頻繁に入ります。さらに、他のノベルティと比較して低コストで製作できる点も大きな魅力です。

質感や使い心地にこだわることで、より毎日使ってもらえるようになるため、品質が高いものを準備することをおすすめします。

4.モバイルバッテリー

モバイルバッテリーは、普及率が増加しているノベルティアイテムのひとつです。価格についても以前よりも手頃になっており、予算に制限がある場合でも製作できます。

コンパクトでスタイリッシュなデザインのモバイルバッテリーは、外出先でも持ち運びやすく、便利に活用してもらえます。

また、友人や同僚の前で使われることによって、消費者自身だけでなく周囲の人々にも企業のアピールが可能です。

5.カードケース

カードケースは、ノベルティアイテムとして非常に実用的なアイテムです。クレジットカード、ポイントカード、定期券などを収納するだけでなく、ビジネスシーンでは名刺入れとしても活用できます。

さらに、多彩なカラーオプションが用意されており、ターゲットに合わせた選択が可能です。材質も本革から人工皮革まで幅広く揃っているため、予算に合わせて最適なカードケースを選べます。

6.マグネット

マグネットはノベルティや販促品として人気が高く、メモや伝言、チラシなどのお知らせを張り付けるのにぴったりです。冷蔵庫やロッカーに付けてもらうことによって継続的に視覚に入り、販促効果が高まります。その実用性とコンパクトさは、DM(ダイレクトメール)を通じた投函にも最適です。また、サイズバリエーションも豊富なため、好みに合わせた制作ができます。

7.缶バッジ

缶バッジは多様なシーンで活用できるコストパフォーマンスの高いグッズです。その活用方法は多岐にわたります。たとえば、チラシと組み合わせて通りがかりの方との会話のきっかけにしたり、商業施設での消費者参加型イベントでノベルティとしてプレゼントするなどが考えられます。

製作する際には、目的や訴求の方向性に合わせたデザインやサイズ選びが重要です。効率よく展開するためには、基本のサイズから始め、キャンペーンや商品展開の反応を見ながらサイズの幅を広げていくことがおすすめです。

販促品 ノベルティ 違いでよくある3つの質問

販促品のノベルティの違いでよくある質問には、以下の3つが挙げられます。

  • 質問1.販促品やノベルティを配布する目的は?
  • 質問2.販促品やノベルティを制作する方法は?
  • 質問3.製作費用はしっかりかけた方がいい?

ここではそれぞれに分けて解説しますので、詳しくみていきましょう。

質問1.販促品やノベルティを配布する目的は?

販促品とノベルティは、企業が売上を増やすための手段として活用されます。しかし、それぞれ異なる目的を持ち、最適な選択肢を取るには目的を理解することが重要となり、それぞれの違いは以下の通りです。

  • 販促品:認知度の向上
  • ノベルティ:販売促進とブランド想起

違いを理解したうえで最適なグッズを制作してみてください。また、ノベルティの効果については、こちらの記事で詳しく解説しています。

関連記事:【プロが教える】ノベルティの効果とは?配布するメリットや販促効果を高めるポイントを徹底解説!

質問2.販促品やノベルティを制作する方法は?

販促品を制作する際、以下の方法があります。それぞれの方法には利点と注意点がありますので、参考にしてください。

  1. 自社で制作する:コストを抑えられるが、初めて制作する場合は、時間と労力がかかる
  2. 制作会社に外注する:高品質な販促品を確保できる可能性が高いが、予算超過のリスクがある
  3. クラウドソーシングを利用する:制作費用を抑えつつ、多くの提案を受けられるが、スキルにばらつきが大きい

販促品の制作は、企業のブランディングや売上増加に影響するため、慎重な計画と選択が必要です。

質問3.製作費用はしっかりかけた方がいい?

販促品とノベルティの制作は、費用を抑えつつ効果的なアイテムの作成が重要です。

販促品においては認知度向上が主な目的となるため、高品質な素材や仕上げに多額の費用をかける必要はありません。しかし、実用性の高いアイテムを選ぶようにしてください。また、デザインには一定の予算を確保し、人々の目を引くものを考えることが重要です。これにより、低コストで認知度向上を図れます。

一方、ノベルティは喜ばれるアイテムを制作することが大切です。ノベルティはブランドのイメージ向上や購買促進を担います。そのため、低品質なアイテムでは効果が期待できません。一定の予算を確保して、高品質かつ魅力的なノベルティを製作してください。また、ノベルティは捨てられないように耐久消費財として設計することで、長期間にわたってブランドの想起を促すことが可能です。

まとめ

販促品とノベルティの違いについて解説しました。販促品は商品やサービスの販売促進につなげる・ノベルティは認知拡大を目指すと、目的が大きく異なります。

そのため、制作時には事前に目的を明確化したうえで、取り掛かることが重要です。また、販促品・ノベルティをつくる際のポイントと人気アイテムについてもご紹介しましたので、ぜひ制作前の参考にしてみてください。

弊社が運営する「缶バッジ研究所」では、缶バッジの円形テンプレートに当てはめることで、仕上がりイメージを用意できます。また、缶バッジデザインからのご依頼にも対応しているため、お気軽にご相談ください。

また、無料の会員登録をしていただくことで、お好きなタイミングでお見積りを発行できるお見積り発行機能が使用できます。正式な料金を注文前に確認されたい方、稟議・会議のために見積書が必要な方はぜひ利用してみてください。お見積りについて | グラフィックラボ 缶バッジ研究所

コメントを残す